WordPress

Throws SPAM Away(スパム対策)の設定方法!Akismetの代わりに!

本サイトの記事内に広告が含まれる場合があります。

WordPressに初めから入っている「Akismet Anti-Spam」というスパム対策のプラグインは、有名ブロガーも無料プランでOKです!と普通におすすめしていますが、注意点があります。

それは、商用利用禁止ということです。

正確には、商用利用の場合は必ず有料にする必要があるということです。

当ブログは、ブログの収益化に関する情報を発信しているので、スパム対策のプラグインにはAkismetの代わりに「Throws SPAM Away」を推奨しています。

このページでは「Throws SPAM Away」の設定方法を画像付きでわかりやすく解説します!

そもそもスパム対策プラグインは必要か?

「Akismet」や「Throws SPAM Away」に限らず、スパム対策のプラグインは必要なのでしょうか。

WordPressブログにアクセスが来るようになってきて、「初めてコメントが入った!!」と思ったら海外からのスパムコメントだったというのは、あるあるです。

基本的にプラグインを入れて最初に設定しておくだけで、弾いてくれるので導入しておいて損はないかと思います。

ただし、スパムコメントを対策するプラグインなので、そもそもコメントを受け付けていないサイトであれば必要ないでしょう。

Akismetの代わりにはThrows SPAM Awayがおすすめ

AkismetはWordPressに最初からインストールされており、利用者も多くメールアドレスだけで無料で使えることから人気のプラグインであることは間違いありません。

しかし、Akismetを設定する上で必要となるAPIキーを取得するためにプランを選ぶ必要があります。

上の画像のように「無料」で利用する場合は、下記の項目に同意しなければなりません。

  • I don't have ads on my site
  • I don't sell products/services on my site
  • I don't promote a business on my site

つまり、無料で利用する場合は商用利用できないということです。

有料にしてみると、先ほどのチェックボックスが消えます。

収益化を目的としているのであれば、「Akismet」の代替プラグインを探す必要があります。

スパム対策プラグインは「Invisible reCaptcha for WordPress」なども有名ですが、国内人気有料テーマ「Swell」と相性が悪いなどもあり、当ブログでは以下の理由からも「Throws SPAM Away」をおすすめします。

おすすめする理由

  • 無料で商用利用可能
  • 日本企業が開発なので安心かつ日本語対応
  • スパムコメントの削除不要

Akismetはスパムコメントをゴミ箱に振り分けてくれますが、手動で削除する必要がありますが、「Throws SPAM Away」はその必要もありません。

Throws SPAM Away インストール方法

WordPressのダッシュボードからプラグイン新規プラグインを追加をクリック。

右上の検索窓に「Throws SPAM Away」と入力。

今すぐインストール有効化で完了です。

Throws SPAM Away 設定方法を解説

「Throws SPAM Away」は有効化するだけでもOKですが、より細かく対策することができるので、おすすめの設定方法を紹介します。

Throws SPAM Away 設定方法①

Throws SPAM Awayを有効化すると、ダッシュボードの左メニューにThrows SPAM Awayが追加されるので、クリックしましょう。

いくつか変更箇所があるので、全て当ブログと同じ設定にするには、この変更箇所一覧表と同じように変更してみてください。

項目変更内容
ログイン中でもスパム対策機能を有効にするする
日本語文字列含有数5
元の記事に戻ってくる時間3
注意文言※日本語が含まれていない内容は投稿できません。(スパム対策)
注意文言の表示場所送信フォームの上
URL文字列除外設定0
トラックバック記事にも採用するしない
ついでにこちらのURLが含まれているか判断するしない
ブロック対象からの投稿時に表示させる文言スパムと判断されたため、投稿できません。

スパム対策機能 設定

Throws SPAM Away 設定方法②

ログイン中でもスパム対策機能を有効にする→「する」に変更。

Throws SPAM Away 設定方法③
  • 日本語文字列含有数→「5」に変更
  • 元の記事に戻ってくる時間→「3」
  • 注意文言:※日本語が含まれていない内容は投稿できません。(スパム対策)に変更
  • 表示位置:コメント送信ボタンの上に変更

元の記事に戻ってくる時間は、初期設定の「0」のままだとエラー画面が表示されないので「3」くらいがベストでしょう。

URL文字列除外 設定

画像が切れてしまったので、ここで解説しますがスパム機能対策設定の「日本語文字列規定値未満エラー時に表示される文言」は「5文字以上の日本語を含む必要があります。」に変更しています。

URL文字列除外設定は「0」に変更することでスパムコメントの99%弾けると考えています。

ただし、コメント欄に「サイト」などの入力欄を設置していない場合は「1」にしておきましょう。

コメントはそもそもそんなに入らないと考えているので、当ブログは「0」にしています。

NGワード・必須キーワード設定

基本的には何も変更しなくてOKです。

特定のキーワードをNGにしたり、必須キーワードなどを設定したい場合は、ここの項目で設定可能です。

トラックバックへの対応設定

トラックバックとは

自分のサイト内で参考・引用させてもらった参照元に通知を送る機能です。

ここの項目はどちらも「する」でもOKだと思います。

当ブログでは、「する」の場合、何らかの手違いで被リンクがスパム判定されてしまう可能性を避けるために「しない」としました。

トラックバックは基本的に手動承認なので、変な被リンクはそこで弾けばOKでしょう。

よくわからないという方は「する」のままでOKです!

投稿IPアドレスによる制御設定

ブロック対象の投稿に表示させる文言を「スパムと判断されたため、投稿できません。」に変更。

これで設定は完了です。

一番下までスクロールして、「変更保存」をおして保存しましょう。

お疲れ様でした!

まとめ:スパム対策にはThrows SPAM Awayがおすすめ

まとめ

  • Akismetの商用利用は有料
  • Throws SPAM Awayは無料で商用利用可能
  • スパムコメントの削除の手間が省ける
  • 細かく対策できる
  • 日本企業が開発しているので安心かつ日本語対応

有名ブロガーもAkismetを普通におすすめしてるけど、商用利用するなら有料にしないといけないので注意してくださいね!

  • この記事を書いた人
書く貯金箱 まさ

まさ

初心者ブロガー・アフィリエイター向け情報発信ブログ「書く貯金箱」を運営中|副業6ヶ月38記事で6桁達成|少ない記事数で収益化するのが得意|AIをフル活用し副業でも実践可能に効率化|情報発信を通じてブログ仲間ができれば嬉しいです。SNSでも気軽に交流してください

-WordPress